自分も起点

SDGsは、色々な語られ方がありますよね、皆さんもお感じになられているかと思います。

私は、SDGsのゴールを目にした時に、素晴らしい取り組みと感じましたし、
なんとなく、今が悪くて、目指す2030年が素晴らしく、それを目指さない手は無いなと感じました。

しかし、自分は何をしたらいいのか検討がつかない。

グレタさんのように、街に出てデモ行進に参加すればいいのか、ゴミの分別をすればいいのか
あるいは、南極の氷が溶けないように車に乗るのを控えたほうがいいのか

どれも、ゴールに書かれていることは正しいのですが、

ゴールは遠くて、自分ひとりが気をつけても変わらないよ〜と感じたのです。

そして、熱い気持ちも直ぐに冷め、

無意識に、あるいは少々の罪悪感はあれど、レジ袋をもらったりする生活に戻るのでした。


SDGsって、ある面から見ると正しく、しかしある面から見ると違うと思っています。


バングラディッシュにある8階建ての商業施設「ラナプラザ」が2013年に崩壊したのは、有名な話です。

世界で販売されている有名ブランドの縫製工場が5つここに入っていました。

この崩落事故では、縫製工場で働く時給15円で1日に16時間働く人達が犠牲になっています。

そして、これらのブランドの洋服は約60%は廃棄処分になっているんです。

作られた洋服は季節が変わり、流行りが変わり、不要になり廃棄されていくのです。

どこかの国のマスクのように、保管料かかかり、廃棄料がかかり、それらを含めても利益が出る価格に設定され、シワ寄せが低賃金で働く労働者に寄っています。

貧困国では、それでも働かないと生活ができません。

洋服を縫製している人達と、洋服を購入している人達の格差。

「GOAL12 : つくる責任、つかう責任」だけではなく、「GOAL10:人や国の不平等をなくそう」、「GOAL1:貧困をなくそう」など、多くのGOALに絡んでいます。

本当に複雑に絡み合うGOALと諸問題ですが、原因というかスタートは私達の行動なんですね

私たちが起点なのです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。