継続コーチングのすすめ方

Photo by Ben Mack on Pexels.com

継続コーチングってどんなものかを質問されることがありますので、
こちらで書かせていただきます
※コーチによって進め方は異なります、あくまで私のやり方ですのでご参考まで

Q)すすめ方はどのように進めますか?
初回のセッションでコーチングの時間をどのように使いたいか?、期間の終了後にどうなっていたいかを伺っています。
私の場合は標準的なコースとして3ヶ月、あるいは6ヶ月のコースをメニューに準備しています。
いづれのコースは初回は120分お時間を頂いています。
120分の中では、私が行うコーチングで使うコトバを解説すること、
そして一番重要なのは、お互いを知ること(話しにくさのバーを下げること)に重点を置いて、コーチングの協働関係を創ります。

Q)毎回のセッションは、どのように進むのでしょうか?
2回目以降のセッションでは、冒頭に前回のコーチングセッションで決めた行動の振返りを
伺うことが多いです。 
行動してみてどうだったか?/行動出来なかった背景には何があったのか?などを伺っています。
そして、こちらも例になりますが、セッション内で取り上げるテーマ(入り口)と、
このセッションの目標(ゴール)を伺います。
最後に、このセッションを振返って行きます。
セッションとセッションの間に考えてほしい問い(設問)を贈る場合もあります。

このように、ある期間、クライアントの目的に沿って、クライアントとコーチでセッションを重ねてゆきます。

Q)どれくらいの期間やるのですか?
大体、3ヶ月もしくは6ヶ月という単位をオススメしています。
回数や頻度についてはクライアントさんに決めていただいていますが、最初は判断が難しいと言われる方が多いので、標準コースとして3ヶ月コース、6ヶ月コースを用意しています。
3ヶ月もしくは6ヶ月としているのは、行動科学的に習慣が定着するまでには約3ヶ月間というのが
目安になっているからです。

Q)頻度はどれくらいですか?
頻度もクライアントさんにより様々です
1週間ごと、隔週、1ヶ月に一度。
クライアントさんの状況により相談して頻度も決めていきます。
コーチングをどのように自分の目標達成や仕事、あるいはどのように生活や人生に組み入れて
使うかによります。
あくまで例ですが、
  ・目標達成期限がある場合には、逆算して期間と頻度を決める
  ・あるいは、序盤は頻度高く行い、思考が整ったら頻度を落とす。
  ・もしくは、自分を整えるため定期的に行う

継続的にコーチングを受けることをオススメしている理由:
継続的にコーチングを受ける効果について、私は次のように考えています
 ・単発でもコーチングを受けると頭の中がスッキリしたり、気づいてなかったことを発見できたり
しますが、継続的に受けることにより、自分が望ましいと考える行動が習慣化します。
・同様に思考についても自分の内側に軸が出来てきて、自己肯定感が育まれます。
・自己肯定感が生まれると、周りに流されず、本当の自分を生きていけるようになります。


普段向き合っていない自分の内側を問われることで、外側向けに振る舞っている自分(他者向けの自分)と、内側にいる自分(本当の自分)の間で往還(行ったり来たり)が発生します。
段々と内側の自分で居続ける時間が長くなり、本当の自分が内側も外側も分け隔てなく振る舞えるようになるからだと考えています。

日々、過ごしやすいありのままの自分で居られるように、コーチングを受けてみてください。

継続コーチングの流れは、理解できたでしょうか?
もし、こういうところはどうなの?というのがあれば、お気軽にお問い合わせください
https://kingkazz.com/contact2/

コーチングについてはこちらでご紹介しています。


継続コーチングのすすめ方」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 他人軸 – HERO's JOURNEY

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。